このページの先頭です
中川小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

2月

更新日:2025年3月1日

2月28日(金)


ありがとうの会

今日は「ありがとうの会」がありました。
お世話になった方々に6年生が感謝の気持ちを表します。
思い出の劇や合奏など、どれもとてもすばらしかったです。
中学校に進んでもがんばってください。
卒業対策委員会をはじめとする保護者の皆様、ありがとうございました。

2月27日(木)


じしゃくのふしぎ

今週、3年生がディレクトフォース「理科実験グループ」の皆さんを講師にお招きし、「じしゃくのふしぎ」を体験しました。
写真は磁石と砂鉄を使って磁力線を描き、方位磁針でその動きを調べているところです。
他にも引き合ったり、退け合ったりする力についておもちゃを作って味わう活動などを行いました。
理科で学習した内容を更に深めることができました。

2月26日(水)


6年生を送る会

今日は「6年生を送る会」がありました。
各学年からの出し物のあと、6年生からも家庭科の時間に仕上げたぞうきんと合奏「シング・シング・シング」のプレゼントがありました。
それぞれの学年が自分たちの持ち味を発揮してくれて、とてもすばらしかったです。
そして6年生から次のリーダーとなる5年生へ引き継ぎが行われました。
みんなの思いがあふれたすてきな会になりました。

2月25日(火)


中学校からの出前授業

先週、6年生が隣接する吾嬬立花中学校の先生による英語の授業を体験しました。
幼保小中一貫教育推進計画に基づく中学校からの出前授業です。
最初は中学校の先生ということで緊張気味でしたが、すぐにいつもの様子に戻って活気が出ました。
中学校の先生からも
「とても意欲的でうれしいです。皆さんの意欲を中学校でも発揮できるよう励んでいきます。」
と、おっしゃって頂きました。
進学に向けてよい経験ができました。

2月21日(金)


ものづくりマイスター

今日は5年生がランプシェードづくりに取り組みました。
講師は「ものづくりマイスター」である東京内装技能士会の皆さんです。
骨組みを作り、紙を上手に貼っていきます。
緊張しながらもどの子も上手にできたようです。
ぜひお家で温かな輝きを味わってください。

2月20日(木)


プログラミング教室

今日は2年生がプログラミング教室を行いました。
講師はLITALICOワンダーの皆さんです。
キャラクターに命令プログラムを組み込んで、いろいろな動きや音を出す活動を行いました。
プログラム通りの動きができると歓声があがりました。
2年生の理解の早さにもびっくりしました。

2月19日(水)


音楽朝会

今朝は今年度最後の音楽朝会がありました。
曲目は「きみとぼくのラララ」です。
「さよならなんて〜♪」と、お別れの曲ですが、年度末の新たな旅立ちに向けてもぴったりの曲です。
体育館にきれいな歌声が響きました。

2月18日(火)


コンパスでの作図

3年生が算数の学習で二等辺三角形の作図に取り組んでいました。
どの子もコンパスを使って上手に作図ができました。
これからいろいろな図形も作図できそうですね。
中学生になっても必要な技能です。
3年生のうちにしっかり習得してくださいね。

2月17日(月)


ひな人形

このところ急に温かくなった気がします。
三寒四温を繰り返すとは思いますが、春の足音を感じます。
そんな中、先日学校の玄関に主事さんがひな人形を飾ってくださいました。
子ども達も喜んでいます。

2月14日(金)


次世代語り部による講話

今日は5年生が昭和館が主催している「次世代語り部による講話」を聞きました。
内容は戦時中の小学生の生活です。
今の自分と比べながら話を聞くことができたようです。
戦争の悲惨さを語り継ぐことの大切さや平和は与えられるものではなく、自分たちで守っていくものだという気持ちが育まれたのではないかと思います。

2月13日(木)


キッザニア東京

今日は東京都教育委員会主催の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」に参加し、本校はキャリア教育の一環として「キッザニア東京」に行きました。
仕事を選び、実際に働き、対価を得るという社会の縮図を体験することができます。
子ども達も進んで取り組んでいました。
朝、いつもより早い時間の出発でしたが、皆しっかり集合できました。
ご家庭の皆様、送り出しや準備など、ご協力ありがとうございました。

2月12日(水)


わっかでへんしん

1年生が図工で「わっかでへんしん」に取り組みました。
輪をもとにベルトや仮面など、思い思いの作品をつくります。
「ぼく、○○仮面!」「わたしユニコーン!」
と、すてきな変身姿を見せてくれました。

2月10日(月)


「中川小のすてき」かるた

2年生が国語の学習で、「中川小のすてき」かるたを作成しました。
学校公開でご覧いただけた方もいらっしゃると思います。
こんなにたくさんの「中川小のすてき」を見付けてくれてうれしいです。
これらからもたくさんの「すてき」を作り、見付けてほしいと思います。

2月8日(土)


学校公開

今日は今年度最後の学校公開日でした。
保護者の皆様に多数ご来校頂き、うれしく思います。
また、その後の保護者会のご参会もありがとうございました。
今年度、児童が力を付けた姿をお目にかけられていたら幸いです。
今年度もあとわずかとなりましたが、引き続き児童の成長に力を尽くしていきます。

2月7日(金)


短なわタイム

短なわタイムが始まっています。
様々な技能を伸ばそうと児童はそれぞれ励んでいます。
寒いですが、このところ晴天が続き、青空の下で活動しています。
皆さん、それぞれ励んでくださいね。

2月6日(木)


いのちの授業

4年生が「いのちの授業」を体験しました。
助産師さん達をお招きし、命について学びました。
新生児と同じ重さの人形を抱いたり、妊婦体験をしたりと自分たちの命を見つめ直す機会になりました。
今後も自分を、そしてみんなも大切にしてください。

2月5日(水)


短なわ集会

短なわの取組を控え、今朝の集会は「短なわ集会です」
運動委員会の皆さんが見本となって「短なわタイム」の時の動きを披露してくれました。
二重跳びはもちろん、三重跳びを披露してくれる6年生もいて歓声があがりました。
運動委員会の皆さん、ありがとうございました。

2月4日(火)


動育教室

1年生が移動動物園の取組として「動育教室」を体験しました。
モルモットが教室を訪れ、ふれあいました。
動物との関わりを教育に生かす取組です。
「かわいい〜。」「さわりたい〜。」
そんな声が響きました。
小さな命にふれることができました。

2月3日(月)


ランドセル

6年生が図工でランドセルを描く取組を行っています。
6年間の思い出が詰まったランドセル、思いもひとしおです。
作品は卒業に向けての催し物の中で会場を飾り付けてくれる予定です。
すてきに仕上げてください。

このページのトップに戻る本文ここまで

中川小学校

住所:〒131-0043 立花五丁目49番4号
電話:03-3617-7921
交通アクセス
Copyright(C) Nakagawa Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る