このページの先頭です
押上小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 押上小学校 の中の スクールライフ の中の おしあげ日記 の中の 令和6年度 のページです。

本文ここから

令和6年度

更新日:2025年3月25日

ほぼ週間押上ウィークリーでは、押上小学校の取り組み、児童の活躍の様子などをお伝えします。

修了式

3月25日、修了式が行われました。子どもたちは来年度の学年に向けて、堂々と式に臨んでいました。

戦争出前授業 〜2度と戦争を繰り返さないために〜

3月4日(火)に東京都被爆者団体協議、墨田祈り鶴会会長の湊さんをお招きし、戦争についてお話をしていただきました。3年生から6年生の児童は湊さんのお話に真剣に耳を傾け、戦争の様子や原子爆弾の恐ろしさについて学びました。お話の最後には、「偏見や差別をしないで、夢に向かって友達と仲良く過ごしてほしい」というメッセージをいただきました。今回の授業で学んだことを忘れずに、今の生活に感謝しながら過ごしてほしいと思います。

1年 かぜあそび

1年生は、生活科の授業「風遊び」で作っていた風車やかざわが遂に完成しました。風が強い日にビオトープへ行ったり、窓を開けたりしながら、自分のおもちゃで風遊びができました。クルクル回る風車やかざわを見て、興奮した様子でした。冬を感じることができてよかったです。

2年 メダル作り

お世話になった6年生にメダルを作りました。折り紙2枚を使用して作り上げるメダルは、はじめは難しかったようですが、何度も練習してきれいに折れるようになりました。6年生がメダルをつけて「6年生を送る会」に参加してくれたので、嬉しそうに眺めていました。

3年 外国語活動

毎週1時間ある外国語活動の時間を子供たちは楽しみにしています。今は、Who are you?というフレーズに対し、森の中に隠れている動物を英語で答える学習をしています。この1年間で「あいさつ」「数」「アルファベット」「食べ物」「色」などたくさんの英語に親しみながら活動をしました。ぜひご家庭でもお子さんと外国語活動でどんなことをしているか話をしてみてください。

4年 図工

図工では、「つくって つかって たのしんで」の作成のため、のこぎりを使用して木材を切っています。ペアで協力しながら、図工室の椅子や机の上に木材を設置して切りました。自分が下書きした線通りに切るため慎重に刃を入れたり、なかなか切れずに奮闘しながらのこぎりを操作したりする4年生の姿が見られました。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。

5年  6年生へのメッセージカード

お世話になった6年生のために、5年生はメッセージカードを作りました。感謝の気持ちが伝わるように、思いを込めてメッセージを書きました。それからていねいにカードに色を塗ったり、イラストを描いたり。そして完成したメッセージカードを6年生に渡すときがやってきました。「喜んでもらえるかな?」「緊張する!」と言いながら6年生に渡すと、笑顔で喜んでもらえました。来年度は、5年生もやさしくて心が温かい憧れの6年生になれますように。

6年 卒業を祝う会

2月28日5、6時間目に今までお世話になった先生方、地域の方々、保護者の方をお招きして、卒業を祝う会を行いました。スローガンは「6年間の成長に感謝・今まで関わってくれた人に感謝・これからの絆に感謝〜6年間の成長をみんなで魅せよう〜」です。卒業を祝う会実行委員を中心に、スローガンを決め、自分たちの成長した姿を見せて感謝を伝えられるように、子どもたち同士で力を合わせて会を作り上げていました。当日は、笑いあり、涙ありのすてきな会になりました。6年生の子どもたちもいよいよ卒業を実感してきたようでした。

1年 かげあそび

1年生は、生活の授業で陰遊びをしました。お友達に「星を作ってみようよ!」「これ何に見えるかな?」と伝え合いながら、陰を使って遊んでいました。陰を重ねたり、繋げたり、何かに例えたりしながら、楽しんでいる様子でした。授業では他にも風遊びに挑戦し、風車やかざわを作るなど、冬を感じることができています。

2年 セーフティ教室

セーフティ教室で危険学を学びました。ドアの隙間や机の間に指が挟まったとき、椅子に座ったまま倒れたとき、どの位の衝撃を受けるのかを粘土や割り箸を使って実験しました。「急いでしまう事があったけど、とても危ないとわかった。」「みんなで声をかけあって、怪我をする人が出ないようにしたい。」と感想を伝え合いました。

3年 クラブ見学

4年生から始まるクラブ活動を見学しました。3年生の子供たちは「どんなクラブがあるのかな?」、「〇〇のクラブに入りたい!」、「知っているお兄さん、お姉さんがいた!」など興味津々ですべてのクラブを見学しました。4年生になってクラブ活動が始まるのが楽しみです。

4年 フウガドールすみだ 出前授業

フウガドールすみだの選手の方にお越し頂き、フットサルを教わりました。足の裏でボールをコントロールすることが大事だと習いました。それを意識しながら行ったパス&ゴーの練習では、足を傾けておき来るボールを待ち構えると良いとアドバイスをもらいました。自分の思うようにボールを操作できるようになるまで、何度も諦めずにチャレンジしました。最後には教わったことを活かし、夢中になってゲームを楽しむ姿が見られました。

5年 アルバルク東京 出前授業

「手書きでエール!」プロジェクトwithパイロットコーポレーションという出前授業で、バスケットボールチーム「アルバルク東京」のコーチをお招きして、バスケットボールをしました。「バスケットボールをするのは初めてで、できるか心配だな…」と感じている子供たちもいましたが、ドリブル、シュート、ミニゲーム…と楽しみながら体を動かしているうちに、バスケットボールの魅力に気付き、みんなが熱中していました。その後は、アルバルク東京の選手に手書きのメッセージを書いてエールを送り、とてもよい体験となりました。

6年 キャリア教育 夢を叶えた人

1月10日(金)に、新日本プロレスのDOUKI選手を招いて、出前授業を行いました。今回は、キャリア教育の一環として「夢を叶えた人」からお話を聞き、将来の夢について考えるきっかけとしました。DOUKI選手からメッセージ「自分の夢は、誰になんと言われても諦めないこと」を子どもたちに熱く伝えていただきました。授業の中のじゃんけん大会では、記念品もいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。この授業をきっかけに、総合では職業しらべの学習を始めています。

25周年記念式典

式典には、5・6年生が代表で参加しました。押上小学校を支え、応援してくださっている方々へ感謝の呼びかけをし、最後にNHK合唱コンクール課題曲「ふるさと」の2部合唱を披露しました。とても立派な態度でした。ご列席いただいたご来賓の皆様をはじめ、保護者並びに地域の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。これからも押上小学校をよろしくお願い致します。

25周年お祝いパーティー

12月18日(水)開校25周年記念パーティーを行いました。パーティーでは、全校児童で「だれにだってお誕生日」を歌ったり、クイズやゲームをしたりしました。ゲームでは、全校児童でじゃんけんゲームをしながら大きな誕生日ケーキに飾り付けをしました。最後にろうそくをさし、「ハッピーバースディ」を歌い、くす玉を割りました。押上小の25歳を盛大に祝うことができました。

3年 大東印刷工場

3年生は各クラスごとに墨田区にある大東印刷工場へ見学に行きました。印刷工場のいろいろな機械を見させていただき、大量の紙へ効率よく印刷する工夫について学びました。最後には見学を通して疑問に思ったことを積極的に質問し、学習を深めました。学校に戻ってからは、大東印刷工場について分かったことを丁寧に新聞にまとめました。

4年 読書発表会をしよう

国語の「『読書発表会』をしよう」の学習では、ブックトークを行いました。グループごとにテーマを決め、自分で選んだおすすめの本を紹介しました。どのような文章だったら聞いている相手が読みたくなるか考え、工夫した紹介文を3年生に向けて発表しました。おすすめした本は3年生に届け、手にとって読めるようにしました。このことがきっかけで読書に親しんでくれるといいなと思います。

5年 社会科見学

5年生は社会科見学で鉄道博物館と雪印メグミルク工場へ行きました。鉄道博物館では、グループ行動をして鉄道の歴史を学び、日本の産業の発展について考えを深めました。雪印メグミルク工場では、製造ラインで実際に製品が作られている様子を見学したり、牛乳の試飲をしたりしました。工場で働く方の工夫や努力があるからこそ、おいしい牛乳が飲めるということに気付くことができました。

6年 連合音楽会

6年生は音楽で学習した合奏「未来みつめて」と合奏「風林火山」を連合音楽会と音楽会で披露しました。この写真は、連合音楽会の前に、5年生に演奏をきいてもらった写真です。連合音楽会本番では、すみだトリフォニーホールで演奏しました。子供たちは緊張していましたが、ホールでしか味わえない音の響きを体験し、素敵な演奏を奏でることができました。音楽会では、保護者の皆様や他学年に最高学年として堂々と発表することができました。

1年 3年生と交流

1年生は3年生に本の紹介をしてもらいました。3年生の教室に招いてもらってドキドキの1年生。初めは緊張した様子でしたが、読み聞かせやクイズを交えた発表を聞いてにこにこと楽しく最後まで聞くことができました。教室に戻った後、お礼を伝えたい!と張り切って手紙を書きました。「たのしかったです。」「としょしつで かりてよみます。」「またやってください。」という内容から、読書に親しむ良い機会になったことがうかがえました。

2年 秋まき野菜の芽が出たよ

先月蒔いた野菜の種から芽が出ました!今期は、ニンジン、小かぶ、大根、二十日大根を育てます。野菜の小さな芽にとても大喜び。そっと葉に触れて「やわらかいね。」と感想を伝え合っていました。大根の子葉の間に本葉を見つけ、「いつも食べている大根の葉に似ているよ!」と友達に伝える姿も見られました。

3年生 1、2年生と交流

国語の「おすすめの一さつを決めよう」では、「1年生にもっと本を好きになってもらいたい!」というめあてのもと学習を進めました。グループで話し合いをし、おすすめの本を1年生に読み聞かせしました。当日は緊張した様子でしたが、1年生に本の魅力が伝わるように一生懸命読み聞かせをしました。
総合的な学習の時間の「伝えよう!安心・安全・登下校!!〜地域安全マップ〜」では、「低学年の児童に安心、安全に登下校してほしい!」というめあてのもと学習を進めました。自分の通学路で交通事故にあいそうな場所、犯罪に巻き込まれそうな場所などを調べ、プログラミング教材まなっぷを使用してまとめました。当日は2年生に自分がつくったまなっぷを見せながら、気を付けてもらいたいことを説明することができました。
次は4年生と交流する予定です。

4年 シーサー

 4年生は今年、「ちむどんどんがとまらない!沖縄を楽しもう!」というテーマで総合や体育、音楽の学習を行ってきました。図工の時間に、自分を幸せにしてくれるシーサーを制作しました。沖縄の文化に触れることができました。

5年 ミシンの学習

家庭科の学習で、ミシンを使ってランチョンマット作りに挑戦しました。初めは「ちゃんとできるかな。」と心配していた子供たちですが、だんだんとミシンの使い方にも慣れて、上手に縫えるようになりました。ランチョンマットが完成すると「やったー!できた!」と大喜び!手作りすることの楽しさを感じたり、達成感を得たりすることができました。

6年 がん教育

NPO法人がんノートの岸田先生にお越しいただき、がんについての学習をしました。子供たちは、岸田さんの実体験を交えたお話を興味深く聞いていました。クイズなどを通してがんに対する正しい知識を教わることができました。

1年 すみだ水族館

10月3日木曜日に、生活科見学ですみだ水族館に行きました。水族館では、なかなか見られない生き物を見て興奮した様子でした。帰ってきてからも、「チンアナゴが2匹くっついて、ハートみたいになっていたよ。」「ペンギンがご飯を食べているところを見ることができたよ。」とそれぞれ好きな生き物について観察したことを振り返りました。

2年 ひきふね図書館見学

10月9日、ひきふね図書館見学へ行きました。大雨の中頑張って歩きました。
司書さんに、図書館の約束や利用者の数、人気の本などを教えていただきました。普段は入ることのできない児童収納書庫の中も見せていただきました。子どもたちは本が届く仕組みに驚いていました。魅力いっぱいの図書館が身近な存在になったと思います。「読書の秋」を楽しむのはいかがでしょうか。

2年 生活科見学

10月2日に生活科見学で東京スカイツリーへ行きました。東京スカイツリーを建てた理由や建設地が決まった経緯、建物の形のひみつなどを教えていただきました。天望デッキについて、まず、押上小学校を探しました。自分の家を発見する子もいました。東京タワーや隅田川、その他自分が「見つけたい!」と決めていたものを一生懸命探していました。高いとことから見る景色に「全部ミニチュアみたいだ。」とつぶやく子もいました。気温が高い日でしたが、元気に帰校することができました。

3年 図工「くぎうちドンドン」

図工の授業で金槌、ペンチの使い方を学びました。
班の友達と協力して釘を打ち、最後にはビー玉迷路を作り、ビー玉を転がして遊びました。
「釘打ち楽しい」
「釘打つの簡単」
「計画通りにビー玉迷路が完成した!」
など授業を楽しんでいる声がたくさん聞こえました。

4年 社会科見学

4年生の社会科見学では、中央防波堤・夢の島熱帯植物館・がすてなーにの3カ所に行きました。
 中央防波堤では、社会科で学習したゴミの最終処分の様子を見学しました。夢の島熱帯植物館では、沖縄や小笠原の植物や、食虫植物など、自分の気に入った植物の写真を撮りました。
 がすてなーにでは、クイズや体験を通してエネルギーについて学びました。普段とは違う経験が出来た有意義な1日となりました。

5年 稲プロジェクト

5月から育ててきたバケツ稲がついに収穫の時期を迎えました。収穫して乾燥した後は、パルシステムの方をお招きして、ボールを使って一生懸命脱穀をしました。
自分たちが育ててきた「押上米」と農家さんが育ててきた「あきたこまち」を比べて様々な違いに気付き、「こんなに大変だとは思わなかった。」「これからも農家の方に感謝しながらお米を食べたい。」と、農業に対する考え方を深めることができました。

6年 プラネタリウム見学

東京スカイツリーにあるプラネタリウム天空に行ってきました。昨年までは体育館でのプラネタリウム見学だったので、実際の施設で見学できることを子供たちは楽しみにしていました。大きな天体を眺めながら、星座や惑星について学ぶことができました。行き帰りも交通安全を守り、6年生らしい態度で校外学習を終えることができました。

1年 セーフティ教室

 日本損害保険協会の方にお越しいただき、セーフティ教室を実施しました。身の回りで起こりうる災害から、どのように自分の命を守るかを「防災ダック」という防災知育玩具を用いて学びました。地震のときは頭を守る、津波のときは素早く逃げる、台風のときはニュースなどをよく聞き情報を集める、雷のときは身を低くする。教えていただいたことを覚え、自分の命をしっかり守っていきたいと思います。

2年 文化児童館の見学

 9月11日(水曜)に生活科の学習で文花児童館の見学へ行きました。どのような物があるか、施設のきまりは何か、児童館で働く人はどのような仕事があるかを知ることができました。児童館の職員さんに各階の紹介をしていただきました。初めて訪れる施設に興味をもち質問する子や、なじみのある児童館でも普段入ることができない階の見学に大喜びする子など反応は様々でした。赤ちゃんから中高生まで気持ちよく利用できるように、使用する階や時間が分けられている事を発見していました。

3年 社会科見学

 9月17日(火曜)に、初めての社会科見学に行きました。東京慰霊堂では、慰霊堂がどんな場所なのかを学習しました。科学技術館では、グループの友達と協力して行動し、いろいろな実験や体験を楽しみました。スカイツリー見学では、スカイツリーの真下からスカイツリーを眺め、その大きさに驚きました。最後には展望台から墨田の町を見渡し、押上小学校や自分の家を探しました。社会科見学で学んだことを今後の学習に活かしてほしいです。

4年 プラネタリウム

 理科の授業で星や月について学びます。実際にソラマチにあるプラネタリウムを観に行きました。銀河を紹介する場面では、座っているはずの自分たちがまるで動いて銀河に突っ込んでいくかのような躍動感に、忘れることのできない衝撃を感じたのではないかと思います。また、月の満ち欠けや月の誕生についてなども、実際に映像で観ることができました。都会の喧噪を忘れさせる美しい星座や太陽系を観ることができ、この感激を胸に今後も天体に興味をもって学習して欲しいと思います。

5年 稲刈り

 5年生は社会の米作りの学習の一環で、5月から稲を育てています。稲リーダーを中心に、稲に水をあげたり、生長の過程を写真に撮ったりして、一生懸命育ててきました。夏休みも当番制にし、欠かさず水やりをしました。8月には稲の花が咲き、「稲の花はこんなに小さいんだ!」「たくさん咲いてるね!」と驚いていました。9月に入ると、稲がだんだん黄金色になり、稲の穂が垂れ下がってきました。来月にいよいよ稲刈りをします。子供達はどれくらい米が取れるか今から楽しみにしています。

6年 社会科見学

6年生では社会科見学で、国会議事堂の見学と上野公園散策に行きました。国会議事堂では、社会の学習で学習したことを実際に見て学びました。上野公園散策では、上野動物園、国立科学博物館、国立博物館の3つの行き先に分かれて見学しました。自分の希望の見学場所に行き、友達と協力しながらグループ活動を行いました。

イラストクラブ 黒板アート

イラストクラブでは、4年生から6年生までの3学年で、様々な道具や画材を使って絵を描く活動をしています。今回はイラストクラブの活動で、黒板アート大会に参加しました。4人の有志メンバーでデザインから色遣い、分担などを決め、夏休みの二日間で制作しました。制作中は、学年関係なく仲を深めながら協力し、「はみだせ!」のテーマで、すてきな作品を作り上げました。

航空写真撮影

晴天の下、航空写真をとりました!全校児童と教職員でエプロンを広げ、ドローンで撮影してもらいました。

1年 水あそび

生活科「夏の遊び」の学習で、水遊びをしました。的あてをしたり、しゃぼん玉をしたり、育てているアサガオの花を使って色水をつくったりしました。どこまで高く水が飛ばせるかな、どうしたら大きなしゃぼん玉ができるかな、どうやったら水の色が濃くなるのかな、遊び方を工夫しながら水遊びを楽しみました。

2年 トウモロコシの皮むき

生活科「やさい」の学習で、給食にでるトウモロコシの皮むきをしました。トウモロコシのひげの数と粒の数が同じと知って驚いていました。皮の様子やむいた後の実の様子をじっくりと観察していました。「食べるときのトウモロコシより白いよ。」「あんまりにおいがしないよ。ゆでるからいい匂いがするのかな。」など五感を使って観察していました。調理師さんのおかげで美味しくゆであがったトウモロコシに大喜びでした。

3年  ヤゴ救出大作戦

学校のプールの掃除をする前に、3年生でヤゴを救出しました。当日をすごく楽しみにしていて、家から持ってきた網を持って、プールの底に隠れているヤゴを一生懸命探しました。網にヤゴが入っているとあちこちから歓声が聞こえてきました。3年生の頑張りで60匹以上のヤゴを救出することができました。救出したヤゴを班ごとに家を作り、大切に育てています。トンボになるのが楽しみです。

4年 水道キャラバン

社会科の「水はどこから」の単元で、水道を捻ると水が出ることが当たり前ではないことを学習しました。東京都水道局の方が特別授業をして下さり、学習した内容を振り返りました。実際に水を綺麗にする過程を模した実験では、凝集剤を入れた際の音を「本当にパチパチと音がする!」と夢中になって聞き取りました。自分たちでも長い過程を経て綺麗な水を作り上げたことで、水道局で働く人々の努力を実感することができたのではないかと思います。

4年 日生劇場

3年生と合同で日生劇場に行きました。演目はジャック・オー・ランド 〜ユーリと魔物の笛〜です。信じる心をもつことの大切さに気付くことができたお話でした。子どもたちからも「感動して泣いてしまった」との声が上がるほど、ユーリとコブの友情が感動的でした。マイクを通さずとも会場に響き渡る素晴らしい歌声と、大きなステージにも負けないほどの迫力のある演技に圧倒された時間でした。本格的な舞台芸術に触れ、忘れられない経験になったのではないかと思います。

5年 那須甲子自然教室

5年生、初めての宿泊行事。2泊3日で那須甲子に行きました。1日目はオリエンテーリングやナイトウォークを行い、こちらでは味わうことのできない大自然を満喫することができました。2日目は那須どうぶつ王国へ。グループに分かれて、動物にえさやりをしたり、おみやげを買ったり、楽しい思い出がたくさんできました。夜のキャンプファイヤーも大盛り上がりで27期生の「絆」がさらに深まりました。3日目の野外炊事では、グループで協力をしてカレーライスを作りました。自分たちで作ったカレーのおいしさは格別でした。この自然教室で学んだことをこれからも生かしていければいいなと思います。

6年 日光移動学習教室

2泊3日で日光移動学習教室に行ってきました。今回のテーマである「絆・思いやり」を意識して、仲間と協力しながら生活しました。伝統や自然にたくさん触れ、普段味わうことのできない体験をすることができました。小学校生活最後の宿泊行事で、26期生の絆はより深まりました!

3年生 短距離走

体育では、運動会にむけて短距離走の練習をしています。1・2年生の頃は直線を走っていましたが、3年生から曲線(カーブ)を走ります。どう走ったらカーブを速く走れるか考えながら練習しました。

6年生 1年生のお世話

6年生は押上小学校の最高学年として、1年生のお世話をしています。朝の支度のお手伝いや休み時間の関わりを通して、1年生に安心して小学校生活を送ってもらうためにがんばっています!

3年生 専科の授業が始まりました!

3年生から専科(音楽、図工、理科、外国語活動)の授業が始まりました。教室を移動しての授業、担任の先生ではない授業、新しいことばかりで興味をもって、意欲的に学んでいます。

1,2年生 学校探検

2年生が1年生と一緒に学校を探検しました。9つの教室では、2年生が考えたミッションに1年生が挑戦しました。お兄さんお姉さんとなった2年生、1年生のお手本となれるように頑張ります。

4年生 1年生へのプレゼント作り

1年生を迎える会でかぶってもらえるように、かわいいかんむりを作りました。1年生へ、入学のお祝いの気持ちを込めて頑張って作りました。1年生を迎える会では、自分たちの作ったかんむりをかぶった1年生を見て、とても嬉しそうにしていました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

押上小学校

住所:〒131-0045 押上三丁目46番17号
電話:03-3617-8325
交通アクセス
Copyright(C) Oshiage Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る