このページの先頭です
第三寺島小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 第三寺島小学校 の中の 学校の紹介 の中の 学校紹介 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サブナビゲーションここまで

本文ここから

学校紹介

更新日:2022年4月1日

学校長挨拶

墨田区立第三寺島小学校 
校長 関口 亮治
 

 校長の関口 亮治です。今年度も「子供が主役」になる魅力ある学校づくりを目指し、学校運営を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 子供たちにとっての最善を常に考え、子供の「できた!」、「分かった!」、「楽しい!」という輝く瞬間を求め、見逃さないように、教職員一人一人がその職責を果たしていきます。
 今年度、新たなメンバーと共に教職員一同、力を合わせて、「チーム三寺」で教育活動を支えてまいります。皆様のご理解、ご支援、ご協力をお願いいたします。

                                         

1.学校紹介

 本校は、墨田区の北部に位置し、昭和3年に設立されました。 本年度は開校97年目となります。
 古き良き伝統を受け継ぎつつ、新しい時代を生きる力を育む教育を目指し、日々研さんに努めております。
 「ふるさとに山や川があるようにこの町にはいつもさんてらがある。」昔から、さんてらの愛称で地域に親しまれている学校です。
 学区には水戸街道・明治通り・曳舟川通りが走っており、徒歩圏内で東武スカイツリーライン曳舟駅、東向島駅、京成線京成曳舟駅が利用できる、車でも電車でも交通の便がとても良い立地にあります。
 動植物などの自然環境に恵まれているとは言えませんが、近くには隅田川や荒川が流れ、下町情緒あふれる地域の中にある学校です。
 寺島なすの栽培など、少しでも地域の自然を学校教育の中でも感じられるようにしてきました。
 併設の施設として第三寺島幼稚園(開園57周年)があり、特別支援教室「まなび」の拠点校となっています。また、令和7年度より、特別支援学級「めばえ」が開設されました。近隣には、墨田区学習センター(ユートリヤ)、東向島児童館、さゆり保育園、ひきふね保育園、ひびき保育園、寺島中学校などの施設があり、幼保小中連携の取り組みを行いやすい環境にあります。
 全校児童348名(令和7年4月1日現在)全学年2クラス、特別支援学級「めばえ」の13学級です。

2.教育目標

 人権尊重の精神を基調とし、心身共に健康で自主協同の精神に満ちた児童を育成する。また、一人一人の児童の理解を深め、組織的な指導体制を確立して教育活動を推進する。そのため、次の児童像を目標に掲げ、教育を推進する。
・ じょうぶな体をつくる子
・ 進んで学ぶ子
・ おたがいを大切にする子
・ 人のために働ける子

3.組織

校長 : 関口 亮治
副校長 : 大橋 賀久子
教職員数 : 48名(非常勤を含む)
学級数 : 13学級 (全学年2学級、特別支援学級「めばえ」) まなびの教室
児童数 : 348名(令和7年4月1日現在)

4.学校の教育目標を達成するための基本方針    詳細は学経営計画参照

ア 児童理解や一人一人の個性の伸長、互いのよさを認め合う寛容な人間関係の構築を通して、心理的な安全の確保と、子供たちが安心して過ごせる居場所づくり・絆づくりに努め、「魅力ある学校づくり」を推進する。
イ 全教育活動を通して、児童が他者と喜びを共感できるようにインクルーシブ教育システムを構築し、自己有用感及び自己肯定感を高め、自他の生命や人格を尊重する態度を育む。
ウ 児童や地域の実態を踏まえて教育内容を総合的・横断的に配列して、地域がもつ「人・もの・こと」などの「本物」と児童とを意図的・計画的に出会わせる。そのことにより、児童の学習意欲や気付き、疑問を引き出し、主体的・対話的・協働的に問題を解決しながら、新たな知識を獲得したり、価値を創造したりすることができる学習を展開する。また、地域を愛し、平和を守ろうとする心情を育成する。
エ 各種調査を基に、児童の特性や習熟度に合わせた指導を徹底するとともに、少人数指導など個に応じた学習や教科担任制等の組織的な指導体制を充実させることで、一人一人の課題を的確に把握し、児童自身の学習が最適なものとなるように調整する。
オ 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、これまでの校内研究の蓄積や校内外での研修等を生かして、「分かる」、「できる」、「定着する」、「楽しい」授業を展開する。また、「指導と評価の一体化」に向けてゴールイメージを意識した授業展開を目指す。
カ 一人1台端末を日常的に活用し、学習道具として児童が自在に扱えるようにすることや、学んだことをアウトプットする活動を取り入れることで、効果的に学習を進めるとともに、家庭と連携して児童の正しいメディアリテラシーや情報モラルを育成する。
キ 定期的なアンケート調査や年2回の質問紙を活用して、児童の学校適応状況や生活状況を把握し、いじめの未然防止、早期発見・早期解決に努めるとともに、「墨田区いじめ防止基本方針」に基づいて「学校いじめ防止対策基本方針」を策定し、家庭・地域の理解・協力の下、「いじめをしない・させない・ゆるさない」を合言葉にいじめ見逃しゼロを目指す。
ク 「墨田区立学校不登校基本方針」に基づき、不登校担当教員の配置や校内環境の整備等を通して、学校が「心の居場所」となるように魅力ある学校・学級づくり、居場所づくりを行い、不登校の未然防止、早期対応・早期の学校復帰に努める。また、幼稚園、保育園、中学校と情報を共有し組織的に対応するとともに、関係諸機関や一人1台端末を積極的に活用して、不登校ゼロを目指す。
ケ 体力テストの結果を基に児童の実態把握をするとともに、「体力向上プラン」を策定して、体育科の授業の改善や一校一取組の活動、体育的行事、体力アップキャンペーンを通して、目標をもってすすんで運動し、健康管理できる児童の育成及び児童の体力向上に努める。
コ ブロック内の幼保小中との連携を密にし、円滑な接続を図るとともに、ブロックの目標である「主体的に学ぶ子供の育成」に向けて、三寺スタートカリキュラムを見直し、学力、体力、生活規律、学習規律の向上を目指す。
サ 保護者会や学校説明会、学校運営連絡協議会等、様々な機会において、保護者・地域に対し学校経営方針や学校経営計画を周知し、児童が伸び伸びと学校生活を送ることができるよう保護者・地域と連携・協働しながら学校教育を推進する。また、自己評価や学校関係者評価、第三者評価等と合わせて中間評価も実施し、年度途中に学校の成果や課題を的確に捉え、学校改善や授業改善に生かす。
シ 組織的なOJT体制を確立し、主幹教諭及び主任教諭による若手教員の育成を図るとともに、指導教諭を活用したり、校内研究を工夫したりして、教員の授業力の向上を図り、人材育成に努める。
ス 人権教育プログラムや安全教育プログラムを活用した学校教育計画の見直しや、服務事故防止計画に基づく体罰防止や性犯罪・性暴力を起こさせないための研修、「体罰防止セルフチェック」の実施、性自認・性的指向等についての研修等を通して、教職員が正しい理解と認識を深められるようにするとともに、教職員の人権感覚や危機管理意識を高め、資質の向上に努める。
セ ライフワークバランスを考慮した働き方を推進し、良好な職場環境を醸成するなどメンタルヘルス対策の徹底を図るとともに、管理職と教職員の良好なコミュニケーションを図り、小さな変化にも気付けるよう努める。また、月に一度以上「NO会議デー」や「定時退勤ウィーク」を設定し、教職員の心と身体の健康に努める。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

第三寺島小学校

住所:〒131-0032 東向島六丁目8番1号
電話:03-3614-0201
交通アクセス
Copyright(C) Daisanterajima Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る