令和6年度 後期
更新日:2025年3月25日
3月25日 修了式、お別れの会を行いました。
今年度の最後の日です。今日は修了式がありました。各学年の代表の児童が修了証を受け取りました。3年生が代表の言葉を発表しました。
修了式のあと、お別れの会を行いました。3月で八広小から去る先生方、主事さんにお手紙と花束を渡しました。今までありがとうございました。
修了式
お別れの会
3月24日 卒業式 87名の卒業生が八広小を卒業しました。
今日は卒業式でした。87名の卒業生が八広小を卒業しました。中学校へ行っても元気に頑張ってほしいと思います。
3月21日 卒業式の準備をしました。
24日は卒業式です。午後は5年生と先生方が会場づくりなど卒業式の準備をしました。素晴らしい卒業式になるといいですね。
3月21日 学年末の授業 学習のまとめを行っています。
学年末、各学年では学習のまとめを行っています。6年生は今日が最後の授業です。来週月曜日24日はいよいよ卒業式。1年生から5年生は25日が修了式です。
3月20日 八広幼稚園、閉園式がありました。
今日は八広幼稚園の閉園式があり、式典に参加しました。八広幼稚園の長い歴史が終わります。子供たちの呼びかけや歌も立派にできました。
3月19日 大そうじを行いました。
今日は大そうじを行いました。1年間、使った教室やオープン、靴箱などもきれいに掃除をしました。どの学年も隅々まで
きれいにしていました。
3月18日 卒業式のリハーサルを行いました。
今日は5・6年生が参加して卒業式のリハーサルを行いました。5年生のリコーダー奏で入場し、卒業証書授与など本番と同じように行いました。5年生も6年生もとても立派な態度でした。6年生の歌と呼びかけも素晴らしかったです。卒業式まであと3日です。
3月17日 6年生 最後の学年集会を行いました。
今日は6年生が校庭で小学校での最後の学年集会を行っていました。いろいろなゲームを楽しんで行っていました。卒業式まであと4日です。
3月14日 6年生奉仕活動 校庭のラインをかいてくれました。
今日は6年生が八広小への奉仕活動として、校庭のラインをかいてくれました。体育などいろいろな活動で使えるように一つ一つ丁寧にかいてくれました。逆上がりの補助板も塗ってくれました。6年生、最後まで八広小のためにありがとうございます。
3月14日 児童集会 「もうじゅう狩り」卒業おめでとうバージョンを行いました。
今日は今年度最後の児童朝会でした。6年生とも最後なので、「もうじゅう狩り」の卒業おめでとうバージョンで行いました。集会委員が言った文字と同じ人数で6年生とグループにつくりました。6年生と一緒に楽しむことができました。
3月13日 6年生 卒業式の練習を行っています。
6年生は卒業式の練習が始まっています。椅子の座り方や歩き方、歌や呼びかけの練習など真剣に練習していました。卒業式まであと6日です。
3月11日 予告なしの避難訓練を行いました。
14年前の3月11日は東日本大震災の起こった日です。今日は地震を想定した避難訓練を予告なしで行いました。子供たちは「お・か・し・も」を守って落ち着いて避難することができました。
3月7日 感謝の会がありました。
今日は6年生がこれまでの感謝の気持ちを先生方や保護者の方々に伝える「感謝の会」がありました。懐かしい先生方も来てくれました。6年生が作成した思い出のスライドを見たり、お家の人にお手紙を渡し感謝の気持ちを伝えることができました。最後には6年生から合唱と合奏の披露がありました。とても素晴らしかったです。
3月6日 平和集会がありました。
今日は体育館で平和集会を行いました。東京大空襲を経験した方や墨田区郷土文化資料館の方のお話を聞きました。戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えることができました。
3月5日 6年生 感謝の会の練習を行っています。
6年生は7日の感謝の会に向けて練習をしています。さすが八広小の6年生。とても立派な態度でした。八広小での生活も残り12日。あとわずかになりました。
3月4日 今年度最後の委員会活動を行いました。
今日は今年度最後の委員会活動でした。各委員会で活動のまとめやふり返りを行いました。
3月3日 雨の日 休み時間は内遊びでした。
今日は雨なので休み時間は内遊びでした。教室やオープンで静かに内遊びを行いました。体育館の割り当てのクラスは体育館遊びをしていました。
2月28日 「六年生を送る会」を行いました。
今日は「六年生を送る会」を行いました。各学年が6年生への感謝の気持ちを込めて出し物を披露しました。6年生からも素晴らしい合唱と合奏を披露してもらいました。全校でゲームをしたり校歌を歌ったりして6年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。5年生の代表委員会が司会を務めました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2月27日 なかよし班 お別れ遊びを行いました。
今日は6年生と一緒にできる最後のなかよし班活動でした。6年生と仲良く遊ぶことができました。最後に6年生からメッセージをもらいました。今日は5年生が中心となって準備や会の進行を頑張りました。
2月27日 今年度最後の長なわ集会がありました。
今年度最後の長なわ集会がありました。各クラスで3分間で八の字跳びが何回できるかを競いました。子供たち、先生方も一緒に頑張っていました。
各学年の最高記録 1年1組115回、2年3組95回、3年3組143回、4年1組337回、5年3組149回、6年3組291回でした。
2月26日 授業の様子
学習、学年のまとめの時期です。子供たちは落ち着いて授業に取り組んでいます。金曜日の六年生を送る会に向けて出し物の練習をしている学年もありました。
2月21日 4年生出前授業 点字体験を行いました。
今日は4年生が出前授業で点字体験を行いました。点字表を使って点字を読んだり点字版を使って点字を書いたりして、点字について学習することができました。
2月20日 6年生 社会科見学に行って来ました。
6年生は社会科見学で、国会議事堂(参議院)、憲政記念館、東京高等裁判所に行って来ました。参議院や裁判所では、体験プログラムで実際に本会議や裁判の体験をすることができました。
国会議事堂
憲政記念館
2月18日 音楽クラブの発表会がありました。
今日は中休みと昼休みに音楽室で音楽クラブの発表会がありました。「となりのトトロ」と「ドラゴンナイト」の2曲を演奏しました。上手に演奏することができました。音楽室がいっぱいになるほどのたくさんの人が聞きに来ていました。
2月17日 3年生 そろばんの出前授業を行いました。
今日は3年生がそろばんの学習で出前授業を行いました。地域のそろばんの先生に来ていただき、そろばんの仕組みや数の表し方などを教えていただきました。
2月14日 6年生 薬物乱用防止教室を行いました。
6年生は薬物乱用防止教室を行いました。東京都薬物乱用防止推進墨田区協議会の方々に来ていただき、お話を聞きました。薬物に対する正しい知識や乱用することの恐ろしさについて学ぶことができました。
2月13日 児童集会 手つなぎおにを行いました。
今朝の児童集会は、校庭で「手つなぎおに」を行いました。集会委員会の人たちが声をかけ、2学年ずつ分かれて手つなぎおにを行いました。風が強かったですが、子供たちは元気に校庭を走りまわっていました。
2月12日 予告なしの避難訓練を行いました。
今日は火事を想定した避難訓練を予告なしで行いました。子供たちも、先生方にも予告なしでしたが、落ち着いて「お・か・し・も」を守って避難することができました。
2月8日 土曜授業日 道徳授業地区公開講座・意見交換会を行いました。
今日は3時間目に道徳授業の公開、その後保護者の方々と意見交換会を行いました。道徳の授業や子供たちの学校やお家での様子について意見交換を行うことができました。
2月7日 3年生 昔の道具の体験をしています。
3年生は社会科で昔の道具について学習しています。オープンスペースには黒電話や七輪、かまどなど昔の道具が置かれています。今日は火鉢の体験ができました。手をかざすと温かたったです。
2月6日 3年生 「昔の道具」などの出前授業を行いました。
2月6日 長なわ朝会がありました。
今日は長なわ朝会がありました。八の字跳びを3分間でどれだけ飛べるのかをクラスごとに記録しました。どのクラスも真剣に頑張っていました。
2月4日 5・6年生 委員会活動を行いました。
今日は委員会活動がありました。5・6年生が学校生活をよくするために協力して行ってくれています。委員会ごとに計画や反省、今後の活動について話し合いました。
2月3日 「立春」ですが寒い日が続いています。
今日は月曜日なので朝礼がありました。6年生の挨拶の後、長なわや地域のスポーツクラブでがんばった子供たちの表彰を行いました。
1月31日 休み時間の様子 子供たち、元気に外遊びをしています。
今日で1月は終わりです。まだまだ寒い日が続きますが、日中は日差しが暖かく子供たちは元気に外遊びをしていました。
1月30日 4年生 社会科見学に行ってきました。
4年生は社会科見学で「キッザニア東京」に行ってきました。様々な会社やお店で体験を行い、自分が興味ある職業で働く体験しました。世の中にはたくさんの仕事があることを知り、将来どのような道に進みたいかなどを考えるきっかけになりました。
1月28日 4年生、6年生 出前授業を行いました。
今日は4年生と6年生が出前授業を行いました。4年生は羽子板の職人さんが来て「職人さんから伝統工芸品を学ぼう」の授業を行いました。6年生はおたふくソースの方々が来て、食育の授業を行いました。おこのみ焼きをおいしく作ることができました。
4年生
6年生
1月27日 新1年生保護者説明会、授業体験を行いました。
今日は4月から入学する保護者の方への説明会を行いました。新1年生の子供たちも一緒に来て、教室で授業体験を行いました。先生のお話をよく聞いて、折り紙やぬり絵などを行いました。4月からの学校での生活、楽しみですね。
1月24日 避難訓練を行いました。
今日は地震を想定した避難訓練を予告なしで行いました。2時間目の授業中でしたが、子供たちは放送をよく聞いて「お・か・し・も」を守って避難することができました。集合して話を聞く態度も立派でした。
1月23日 校内学力テストを行いました。
今日は校内学力テストを行いました。1・2年生は国語と算数、3・4年生は国語、算数、社会、理科、5・6年生は国語、算数、社会、理科、英語を行いました。子供たちは真剣取り組んでいました。
1月21日 なかよし班活動(読み聞かせ)を行いました。
今日は昼休みになかよし班活動を行いました。各教室で6年生の読み聞かせを行いました。下学年の子供たちは真剣に聞いていました。
1月20日 書き初め展が行われています。
今日から校内書き初め展が24日まで開催されています。各学年のオープンスペースや廊下に飾られています。保護者の方々も参観することができます。参観できる時間は放課後になりますので、時間を確認の上おこしください。
1月17日 2年生 プログラミングの学習を行いました。
今日は出前授業で2年生がプログラミングの学習を行いました。新しいタブレット端末を使って行いました。おつりの計算を題材に、自分の考えたことをプログラムして興味をもって取り組みました。
1月16日 今週から挨拶運動を行っています。
今週から挨拶運動を行っています。今週は6年生が正門と曳舟門に立って挨拶をしています。全校のみんなが元気に挨拶ができるといいですね。
1月15日 6年生 席書会を行いました。
今日は6年生が体育館で席書会を行いました。書き初め用紙に「夢の実現」を集中して書いていました。
1月14日 なかよし班活動「昔あそび」を行いました。
昼休みになかよし班活動(縦割り班活動)がありました。今日は、班で羽子板やカルタ、けん玉、すごろくなど昔遊びを行いました。6年生を中心に上級生が遊びのやり方やルールを下級生に優しく教えていました。
1月14日 3年生 席書会を行いました。
3年生は体育館で席書会を行いました。初めての毛筆での書き初めです。書き初め用紙に真剣に書いていました。
1月10日 5年生 席書会を行いました。
今日は5年生が体育館で席書会を行いました。書き初め用紙に「希望の朝」をみんな真剣に集中して書いていました。
1月9日 4年生 席書会を行いました。
今日は4年生が体育館で席書会を行いました。書き初め用紙に止めやはね、字のバランスに気を付けて大きな字で書くことができました。
1月8日 冬休み明け 学校が始まりました。
今日から学校が始まりました。朝会では6年生が挨拶を行いました。各学級では冬休みの宿題などを提出しました。早く生活リズムを整えていけるといいですね。
12月25日 冬休み前 今年最後の登校日です。
明日から冬休みで、冬休み前最後の登校日です。授業では学習のまとめやお楽しみ会などをやっているクラスもありました。給食にはチキンとクリスマスデザートが出ました。冬休みは安全に過ごし、1月8日には元気に登校できるといいですね。
12月24日 児童集会「ボール送り」を行いました。
今日は児童集会がありました。クラス対抗の「ボール送り」を行いました。集会委員の子供たちが中心となって進行しました。寒い朝でしたが、子供たちは元気に行っていました。
12月23日 授業の様子 冬休みまであと3日です。
冬休みまで今日を入れてあと3日となりました。寒い日が続きますが休み時間は元気に外遊びをしている子も多いです。授業でも落ち着いて学習に取り組んでいました。放課後は、6年生が読み聞かせの練習をしていました。
12月19日 寒い朝 みぞれが降る中の登校でした。
今朝はとても寒い朝でした。登校時にはみぞれ混じりの雨が降っていました。子供たちは寒い中、気を付けて登校していました。校庭で行う予定だった朝の集会は延期になりました。
12月17日 授業 休み時間の様子
冬休みまであと1週間。子供たちは学習のまとめを行っています。3年生は書き初めの練習をしていました。かぜがはやっている学級もありますが、休み時間は元気に外遊びをしている子供たちもたくさんいました。
12月14日 土曜授業日 セーフティ教室を行いました。
今日は体育館でセーフティ教室を行いました。インターネットやSNSなどの正しい使い方や危険性についてお話を聞きました。
12月12日 高学年 人権作文集会がありました。
今日は4年生から6年生が人権作文集会を行いました。各クラスの代表の児童が人権作文を読み、先生方からお話を聞きました。人権について考える機会となりました。
12月10日 5・6年生 オーケストラ鑑賞教室に行ってきました。
今日は5・6年生がオーケストラ鑑賞教室に行ってきました。すみだトリフォニーホールで新日本フィルハーモニー交響楽団のオーケストラとパイプオルガンの独奏を鑑賞しました。八広小の6年生の代表の子が指揮者体験をしました。生のオーケストラを聴く良い機会になりました。
12月10日 避難訓練 予告なしで行いました。
今朝は地震が起こったことを想定した避難訓練がありました。予告なしでしかも朝の時間に行いました。高学年はおしゃべりせずに落ち着いて行動することができました。さずがでした。いつ、どんな時も「お・か・し・も」を守って行動できるといいですね。
12月7日 PTA主催の自転車教室がありました。
今日はPTA主催の自転車の乗り方教室がありました。向島警察署のお巡りさんが来て自転車の安全な乗り方について教えていただきました。自転車の点検を忘れず、ルールを守って安全に乗れるといいですね。PTAのみなさん、向島警察署のみなさん、ありがとうございました。
12月5日 低学年 人権作文集会がありました。
今日は低学年の人権作文集会がありました。1年生から3年生までの代表の子たちが自分が書いた人権作文を読みました。昨日から人権週間です。思いやりの気持ちや自分のことを大切にするなど人権について考えるきっかけとなるといいですね。
12月4日 4年生 研究授業を行いました。
今日は4年生が研究授業で体育の保健の授業で「体と発育と健康」の学習を行いました。体と心の変化について学習することができました。たくさんの先生方が見に来ていました。
12月3日 安全指導を行いました。
今朝「さわやかタイム」の時間に安全指導を行いました。火災が起こったときの行動の仕方について考えました。いつ、どこで起こっても落ち着いて、自分で安全な行動の仕方を考えて避難できるといいですね。
12月2日 朝会で表彰を行いました。
今日は朝会で表彰を行いました。「はたらく消防写生会」や青少年健全育成作文コンクールの入選、地域のスポーツ大会で活躍した子たちを表彰しました。八広小のたくさんの子供たちが学校や学校以外で活躍しています。素晴らしいですね。
11月29日 授業の様子
子供たちは集中して授業に取り組んでいます。4年生は保健の授業、5年生は社会科の授業を行っていました。
11月28日 大なわ集会を行いました。
今朝は全校で大縄集会を行いました。クラスごとに八の字跳びを3分間に何回できるかに挑戦しました。どのクラスも声を掛け合って一生懸命跳んでいました。
11月27日 2・3・6年生 歯科検診を行いました。
今日は2年生、3年生、6年生が歯科検診を行いました。歯科医の先生に診てもらいました。待つときもきちんと並んで待つことができました。
11月26日 なかよし班活動を行いました。
今日は昼休みに1年生から6年生までで班をつくる「なかよし班活動」を行いました。6年生が中心となって遊びを考え、教室や校庭などで活動をすることができました。
11月21日 不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
今日は学校に不審者が入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。地震や火事の時と同じように放送をしっかり聞き落ち着いて行動できました。先生方は「さすまた」をもって不審者を想定して対応しました。
11月20日 3年生 皮革技術センターに見学に行きました。
3年生は総合で「皮から革へ」の学習をしています。今日は東京都立皮革技術センターへ見学に行きました。皮から革になるまでの行程を見学し説明してもらいました。
11月18日 学校公開2日目 展覧会最終日です。
今日は学校公開2日目、展覧会最終日でした。今日も保護者の方が、子供たちの授業の様子や展覧会の作品を見に来ていました。
11月17日 学校公開1日目 日曜授業参観日を行いました。
今日から学校公開です。日曜日なのでたくさんの保護者、地域の方が来校しました。子供たちの授業の様子、頑張っている様子を見ていただくことができました。展覧会も多くの方に見ていただきました。
11月15日 展覧会1日目 「すてきがいっぱい 八広アート」
今日から展覧会です。今日は各学年ごとに展覧会の作品を鑑賞しました。どの作品も力作ぞろいで子供たちも熱心に鑑賞していました。個性豊かで一人一人の思いや工夫が込められた作品が飾られています。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
11月14日 6年生 中学校の先生の数学の授業を体験しました。
今日は吾二中の数学の先生が来てくれて、6年生に数学の出前授業を行ってくれました。中学校で習う方程式の基礎を教えてもらいました。中学校の先生方に数学を優しく、丁寧に教えていただきました。
11月13日 展覧会に向けて
15日からの展覧会に向けて、先生方が体育館で作品の展示や出品作品の確認など放課後に準備をしてくれました。先生方は子供たちの出品作品、一つ一つを確認していました。
11月12日 6年生 連合音楽会に参加しました。
今日は6年生がトリフォニーホールで行われた連合音楽会に八広小の代表として参加しました。合唱「HEIWAの鐘」、合奏「惑星」より木星を演奏しました。とても気持ちのこもった歌と演奏で感動しました。「さずが八広小の6年生」という立派な歌と演奏でした。
11月11日 「税の絵はがきコンクール」 6年生が入選しました。
区役所で税の絵はがきコンクールの表彰式がありました。八広小では6年生2名が入賞しました。表彰状を受け取りました。
11月11日 5年生 食肉出前授業を行いました。
5年生は総合で「食肉市場で働く人々」について学習しています。今日は以前お肉の情報館で勤めていた方が来て、出前授業を行いました。3時間目にDVDで牛が解体されてお肉ができるまでを見ました。4時間目には実際にお話を聞きました。普段食べているお肉の解体に関わる話を聞きき、考えることができました。
11月10日 地域交流スポーツレク大会がありました。
今日は、町会主催の地域交流スポールレクリエーション大会がありました。大玉運び、玉入れ、かけっこ、リレーなどがありました。最後は輪踊りでみんなで踊りました。八広小の子供たちもたくさん参加していました。
11月8日 5年生社会科見学 畜産体験を行いました。
今日は5年生がマザー牧場に社会科見学に行ってきました。牛舎を見学し実際に黒毛和牛を見たり触れたりして牛の育て出荷するまでのお話を聞くことができました。生き物の命をいただくことについてお話を聞き、考えることができました牧羊犬のショーも見学しました。
11月7日 児童集会 6年生の連合音楽会 発表集会を行いました。
6年生は来週連合音楽会に八広小の代表として参加します。今日の集会では体育館で6年生の合唱と合奏を聴きました。さすが6年生、素晴らしい歌と演奏でした。来週12日の本番では練習の成果を十分に発揮できるといいですね。
11月5日 6年生 卒業アルバムの個人写真を撮りました。
今日は6年生が卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。一人一人笑顔で撮ることができました。6時間目の委員会では委員会活動の写真も撮りました。
11月1日 3・4年生 「わくわく音楽道」を行いました。
今日は新日本フィルハーモニー交響楽団の方が来て、3・4年生が「わくわく音楽道」を行いました。オーボエ、コントラバス、ピアノの演奏を聴きました。生の演奏を聴くことができました。ゲストで稲垣先生もアルトサックスを演奏してくれました。
10月31日 5年生 就学時健診のお手伝いをしました。
今日は来年度入学する子を対象にした就学時健診を行いました。5年生が保護者の方や来年度入学する子供たちの案内をしました。来校した保護者の方に「とても立派な5年生ですね。感動しました」と言われました。5年生立派に役割を果たしました。
10月30日 幼保小中の連絡会がありました。
今日は八広小の先生方が吾二中に行って、中学校の授業の様子を参観しました。八広小の卒業生も頑張っていました。授業の後は、幼稚園や保育園、中学校の先生方と先生方同士で情報交換を行いました。
10月29日 クラブ活動を行いました。
今日はクラブ活動がありました。4年生以上の子供たちが活動をしています。今日は雨なので校庭のクラブは室内で活動をしていました。6年生は卒業アルバムの写真を撮っていました。家庭科クラブはパンケーキを作りました。おいしかったです。
10月29日 3年生 総合「皮から革へ」出前授業を行いました。
3年生は総合で「皮から革へ」の学習を行っています。今日は東墨田にある都立皮革技術センターの職員の方々が来て、革作り実習の見学をしました。皮の種類を見たり皮から革を作る方法を学習しました。
10月28日 ミュージカル「海底2万マイル」演劇教室を行いました。
今日は演劇教室を行いました。劇団ポプラのミュージカル「海底まで2万マイル」の演劇を鑑賞しました。午前は低学年、午後は高学年が鑑賞しました。楽しい演劇を鑑賞マナーを守って観ることができました。
10月25日 「八広小まつり」を行いました。
今日は子供たちが楽しみにしていた「八広小まつり」を行いました。2年生以上の子供たちがクラスごとに様々なお店を出しました。射的やクイズ、宝物探し、アスレチックやお化け屋敷もありました。みんなで楽しむことができました。片付けも協力してできました。
10月24日 「八広小まつり」前日 準備を行いました。
明日は「八広小まつり」です。2年生以上のクラスがゲームやお化け屋敷など工夫をこらしたお店を出します。今日は子供たちが準備を行いました。明日はみんなが楽しめるといいですね。
10月22日 1年生 八広幼稚園の移動動物園を見に行きました。
今日は八広幼稚園に移動動物園「ふれあいどうぶつえん」が来ました。1年生だけ特別に見に行かせてもらいました。ウサギやモルモット、ひよこなどかわいい動物たちにたくさん来ていたので触わらせてもらいました。とてもかわいかったです。
10月21日 2年生 特別支援学校との交流をしました。
2年生は特別支援学校との交流を行っています。今日は1組が特別支援学校に行って2年生と交流しました。歌やクイズ、ゲームで交流することができました。
10月20日 地域のイベント「オータムフェスタ」がありました。
今日は吾嬬の里で「オータムフェスタ」がありました。舞台発表や作品展示、模擬店などがありました。こども縁日では的当てや輪投げ、ヨーヨー釣りなどがありました。八広小の子供たちもたくさん参加していました。
10月18日 避難訓練を行いました。
今日は火災を想定した避難訓練を行いました。校庭が雨で濡れていたため、廊下までの避難訓練を行いました。防災頭巾をかぶり、落ち着いて行動することができました。
10月17日 児童集会 委員長発表集会がありました。
今日は児童集会で後期の委員会活動の委員長さんがそれぞれの委員会活動の内容を紹介しました。5・6年生が委員会活動で学校のために活動してくれます。みなさん協力しましょう。
10月16日 お相撲の親方とお相撲さんが学校にきました。
今日は日本相撲協会の出前授業で親方とお相撲さんが八広小に来ました。お相撲の稽古するときにやっている「お相撲たいそう」を教えていただきました。体が柔らかいといいことや礼儀を大切にすることも教えていただきました。5・6年生は実際に力士の方と相撲を取りました。
10月15日 後期始業式を行いました。
後期の始業式を体育館で行いました。4年生が児童代表の言葉を発表しました。後期に頑張ることについて発表することができました。